5、ゴミクイズ 環境教育@幼稚園

幼稚園の子どもたちへゴミについての授業をしました*

そのときの様子を紹介します^^*


ワークショップの流れは 

 1、日本の紹介 

 2、世界の環境問題 

 3、スリランカのゴミ山 

 4、ゴミってなに? 

 5、ゴミクイズ 

 6、ゴミの分別 2分別してみよう! 

 7、ペットボトルから、けん玉を作ろう 

 8、終わりの言葉


今日は、ゴミクイズについて説明します◎

まずゴミクイズではパワーポイントを使います^^*

こんな感じのパワーポイントです^^





日本でいうところの◯✖︎ゲームですね^^

いいことか悪いことかを質問して◯か✖︎かを聞きます◎

簡単な質問ですが、子どもたちにとっては良い学習になります*


スリランカでは、◯ではなく✔️のマークを使います。

正解だと思ったら、このマーク✔️をして「ハリ」手を上にあげます。

不正解だと思ったら、✖︎の意味の手をパーにして「エパー」と手をあげます^^


子どもたちが実際に授業をしている動画はこちら*


子供達が視覚的にわかるように工夫して行っています^^*

子どもたちは、内容を理解できるときちんとてをあげて自分の考えを言うことができます。


簡単に訳すと...

私:「ゴミを一つにまとめて燃やすことはいいことですか?」

  「まるかばつか手をあげてください」

子ども:「ダメー」「いい」「ばつ」「まる」

私:「ゴミを一つにまとめるのは ばつです」

  「してはいけません。みんなで言いましょう」

子ども:「ダメー」

私:「ゴミをひとつにまとめて燃やすと....何が出て来た?」

子ども:「煙!」

私:「そうだね。煙が出て来たね」

  「この煙は体に良くないんだよ」

と言う感じに続いて行きます^^*



つたないシンハラ語での授業ですが...

そこは少しずつ上達できたらなと^^;笑


子供達は、このゲームをするとゴミを捨てるときの

ルールを勉強することができます^^*


続きは....また、後日書きたいと思います◎


現在、JICAの青年海外協力隊ボランティアとしてスリランカで 

環境教育隊員として活動をしています^^* 

 元学校教員のため、教育や授業をすることが大好きです◎ 

 JICAの青年海外協力隊の活動の他にも

スリランカでの生活などなど書いていますので、 

 よかったら他の記事も読んでみてください^^

スリランカの環境教育@Hachico*

JICAの青年海外協力隊でスリランカに派遣されていました。 職種は、環境教育です。 これからも、スリランカについて ゆるく楽しく更新していこうと思います^^*

0コメント

  • 1000 / 1000