幼稚園でのゴミの分別ワークショップ
幼稚園でのワークショップも回数を重ねるにつれて来ました^^*
今回も保護者の方にも来てもらって、一緒に話を聞いてもらいました◎
この形が徐々に定着して来たので、いい感じです^^
今日のプログラムは、
1、日本の紹介
2、世界の環境問題
3、スリランカのゴミ山
4、ゴミってなに?
5、ゴミクイズ
6、ゴミの分別(2分別してみよう!)
7、ゴミが消えるのはいつ?
8、ペットボトルから、けん玉を作ろう
9、歌を歌おう
10、終わりの言葉
今日は、保護者と子どもあわせて100人以上の人がいました。
スリランカでのワークショップの多くは、大人数で行われることが多いです。
ゴミの分別を画用紙を使って行う方法と
ゴミが消えるのはいつ?について話したいと思います^^
はじめに、用意するものはこの画用紙とゴミのイラストです。
裏に磁石をつけておくと簡単にくっつけることができるのでオススメ◎
磁石がない場合は、マジックテープで代用するといいです^^*
初めは、私が食べられるか?土に還るか?と質問して
堆肥化できるものとそうでないものを分けていきます^^*
次に、子どもたちに前に出て来てもらって
ゴミの分別をもらいます^^*
初めは緊張していた子どもたちも、
徐々に緊張が解けて私も!僕も!
という感じで前に次々出て来ます^^
一生懸命に取り組んでいますね^^*
先生たちにも手伝ってもらうことで
声かけをしやすくなり、
ヒントを先生たちが言ってくれたりもします^^
シンハラ語が苦手な私にとっては、いい感じです◎
この後、実際にゴミ箱を使ったアクティビティをします^^*
その記事は、こちらです◎
次のアクティビティに移る前に...
子どもたちのティータイムです^^*
ここは、なんともスリランカらしいですね♪
私もここでお茶をいただくことができるのですが...
せっかくなのでお母さんたちへ
ゴミが消えるのは何年?のアクティビティをしました◎
環境教育でおなじみのアクティビティですね^^*
ゴミの分解年数を考えるというアクティビティです。
ここで、ゴミが消える年数を聞くと、
多くの人が驚き、いい授業の空気が生まれます。
授業をする機会があったら必ず取り入れたいアクティビティですね^^*
今回は、人数も多く時間も短かったこともあり
4分別で使われるゴミの分解年数について話しました^^*
生ゴミ、プラスティック、紙、缶とビンです*
子どもがいないことで、少し難しい話や子どもたちに
ゴミの捨て方について教育してほしいという
メッセージを直接話すことができました。
やっぱり、直接ダイレクトに話せるって一番いいですよね^^*
そして、最後にペットボトルのおもちゃ作り◎
けん玉を作った後の子供達の表情がすごく明るくて
楽しそうな表情を見れて嬉しいなと思いました^^*
けん玉作りの記事は、こちらを見てください^^*
最後まで読んでくださってありがとうございました◎
0コメント