幼稚園でのワークショップ...失敗。゚(゚´Д`゚)゚。
今日は、2時間のワークショップの予定でしたが...
なんだか、今までにないくらいうまくいかなかった><
当初の予定していたいつものプログラムがほぼできなかったです....
理由は色々あると思うのですが...
一番の要因は,,,,
・開始時間か1時間近く遅れたこと
・会場がいつもと違っていたこと
この二つが大きな理由なのかなと...。
スタートは、まだよかったのですが...
ティータイムが途中で入ってからは...
なかなか話を聞くことが難しい様子でしたね。
子どもたちの集中力は長くは続かないもの。
いつも20分話しては、ちょっと休憩タイムを入れたり...
授業の内容を変えてリフレッシしながら進めています。
それでも、かなりきつかったので...
今日は、ショートバージョンで授業しました><
1、日本の紹介
2、世界の環境問題
3、スリランカのゴミ山 →ティータイムになったので...途中中断
お母さんたちへのゴミの分別年数
4、ゴミってなに?
5、ゴミクイズ → 代わりに歌
6、ゴミの分別 →ショートバージョン
7、ペットボトルから、けん玉を作ろう → 作り方紹介
8、終わりの言葉
それぞれの様子を書いていきますね^^
1、日本の紹介
2、世界の環境問題
しっかり聞いてますね^^*
3、スリランカのゴミ山 →ティータイムになったので...途中中断
お母さんたちへのゴミの分別年数
この辺りから、どんどん雲行きが怪しくなってきます...。
子供たちは、パンを食べたりココアを飲んだりながら話を聞いています。
4、ゴミってなに?
ここでは、いろんなものが出てくるので
興味を持って聞くことができてました*
5、ゴミクイズ → 代わりに歌
立ち上がって、手を降ったり、座っていることも難しい子が出てきました。
これ以上、話を聞き続けるのが難しそうだなと思ったので...
ここで歌を入れてみました*
元気いっぱいに歌う子どもたち^^
子どもたちの笑顔を見ると...
遊びながらの環境教育が大切なんだなと改めて感じます◎
そして、歌が終わった後に席に着くと、
少し集中して話を聞くことができました^^*
6、ゴミの分別 →ショートバージョン
いつもより短めにしました。
7、ペットボトルから、けん玉を作ろう → 作り方紹介
時間が押してしまったため、今日は作り方を紹介*
ジーと見て、興味津々の様子でした^^
8、終わりの言葉
最後に、保護者方が話をしてくれて
今日のワークショップの感想を言ってくれました。
正直、「本当にごめんなさい」という...
そんな気持ちでいっぱいの中...
嬉しい言葉を言ってもらえて本当に嬉しかったです*
今回のワークショップの感想は、
「くやしい!」の一言に尽きます。
もっとスキルがあれば、言葉が話せれば....
子どもたちが楽しく学べる場を作れたのに><
今は、いろんな場所でワークショップをしているので
その場その場での一期一会なんですよね。
だからこそ、いいものを提供していきたいなと。
改めてそんなことを感じた今日この頃でした^^*
現在、青年海外協力隊としてスリランカで環境教育隊員として活動をしています^^*
元学校教員のため、教育や授業をすることが大好きです◎
隊員活動の他にもスリランカでの生活などなど書いていますので、
よかったら他の記事も読んでみてください^^
3コメント
2017.12.10 13:46
2017.12.08 01:38
2017.12.08 01:36