学校でのワークショップ

本当に学校でのワークショップは、効率がよく回れるのでとてもいいです。

 午前中の朝一から、2時間の授業後に他の学校へ移動しワークショップを一回。 

一日で何回でも授業をすることができる。 

また、生徒たちとの会話もとても楽しい時間の一つ。 

もっと、色々な授業がしたいなと思うのですが、

州政府という大きな範囲では一つの学校でのワークショップは

1、2回しかできないのが現状。

 これから、何かできないかと考えているところです。 


ガールズスクールでの授業の様子

子どもたちのリアクションがとってもいいです^^*

授業をしているこちらも楽しくなります◎



ボーイズスクールの学校へ行きました*

 男の子たちは、集中して聞ける時間が限られているので

いつも短めのワークショップに内容を変えていますw笑


ムスリムの学校へも行ってきました*

このぐらいの人数だと授業もやりやすいなと思ったりするのでした^^*笑


少人数の授業の場合は主に環境に関わりのあるクラブや委員会に

所属している生徒たちを対象にいます。


全ての学年のこども授業をすることは難しいので...

この環境に関わる子どもたちへの授業をしようという話になりました^^*

そして、彼らが学校の環境をよりよくして行けているか確認しに

定期的に巡回していこうという流れです*

ひとまず、私の地域の12校の学校は回りきれるように頑張ります◎


 現在、JICAの青年海外協力隊ボランティアとしてスリランカで 

 環境教育隊員として活動をしています^^* 

 元学校教員のため、教育や授業をすることが大好きです◎ 

 JICAの青年海外協力隊の活動の他にも 

 スリランカでの生活などなど書いていますので、 

 よかったら他の記事も読んでみてください^^

スリランカの環境教育@Hachico*

JICAの青年海外協力隊でスリランカに派遣されていました。 職種は、環境教育です。 これからも、スリランカについて ゆるく楽しく更新していこうと思います^^*

0コメント

  • 1000 / 1000