学校でのアップサイクル!?

先日、何度か通っている学校での変化がありました^^/

とっっっっっっっっても嬉しいです* 

先生たちが「ゴミについてもっと知りたい」「いろんなことがして見たい」と言って 

積極的に取り組もうとしてくれています^^*

  

学校の先生たちと協力して行うことで、効率的に環境教育を進めることができます。 

また、日本の体験型のワークショップはスリランカではあまり行われていません。 

なので、その授業スタイルについてもとても興味があると言ってもらえました。 

これから教授法方についても先生方と話ができらたいいなと思っています。

 

そんな中、学校での変化がありました* 

それがこちら*

掃除用具のすぐそばには、ゴミの分別の仕方について書かれてあります*


プラスティックボトルを使った工作もありました*

他にも可愛い豚の置物などももあったのですが...

写真を撮り忘れてしまいました><


新聞紙を利用して、中にはシンハラ語で「ものを大切に」「良い姿勢で」などの言葉が書かれています。

ストローを使ってペンたてを作ったり、ボールペンを使って花瓶のようにしてあります*


これは、私が作ったものを真似して作ったそうです^^*

ビニール袋を編んで作ってあります。

私の編み方はと違うのですが、子供たちが工夫して作った様子が目に浮かびます^^*



教室の中にたくさんのアップサイクルがあったことに驚きました*

すごいスピード!?

子どもたちのクリエーティブさには驚かされます^^

また、これも先生方の協力があったからこそできたこと。

本当に感謝です。

  

これからも子どもたちがゴミについてより深く考えて

もらえるように私も負けじと頑張らないとなと思いました* 笑



現在、JICAの青年海外協力隊ボランティアとしてスリランカで 

 環境教育隊員として活動をしています^^* 

 元学校教員のため、教育や授業をすることが大好きです◎ 

 JICAの青年海外協力隊の活動の他にも 

 スリランカでの生活などなど書いていますので、 

 よかったら他の記事も読んでみてください^^

スリランカの環境教育@Hachico*

JICAの青年海外協力隊でスリランカに派遣されていました。 職種は、環境教育です。 これからも、スリランカについて ゆるく楽しく更新していこうと思います^^*

0コメント

  • 1000 / 1000