幼稚園の先生たちへのワークショップ

皆さん、こんにちは!

最近、新しい取り組みを始めました!

これまでは主に幼稚園で子供たちに向けたワークショップを行ってきましたが、最近はなんと、先生方を対象にしたワークショップが増えてきました!

そんな新たな一歩を踏み出した私の体験をシェアしたいと思います*


新しい舞台: 幼稚園の先生たちへのワークショップ

今までの活動に新しい風が吹いてきました。以前は自分自身が直接子供たちとコミュニケーションをとることが多かったのですが、最近は幼稚園の先生たちに向けたワークショップが増えてきました。これは私にとって新たなチャレンジであり、また成長の機会でもあります。


ゴミ問題への共感: 新たなアプローチ

ワークショップの冒頭では、スリランカでのゴミ問題について話します。

ゴミの問題は我々の日常に深く関わっており、その影響を理解することが重要です。

そして、日本でのゴミに対する教育方法やアプローチも共有します。

特にゴミの分解にかかる年数を実演で示すと、先生方の驚きが広がります。

この驚きは、私たちの生活が環境に与える影響を深く考えるきっかけになることでしょう。

実践を通じての気づき

その後、実際にゴミを使っておもちゃを作ったり、工作を行うことの楽しさや意義について話します。

これによって、先生方は自分たちでも子供たちに楽しい工作を提供できることを実感します。

その感動的な瞬間が私のモチベーションを高め、さらに力を込めて活動する決意を強固にしました。

先生方の素晴らしさ

幼稚園の先生方は、その明るさとパワフルなエネルギーが本当に素晴らしいです!

彼らの向上心と積極性が、私の活動に新たな刺激を与えてくれます。

これからも彼らと一緒に成長し、幼稚園での変容や成果を共に築いていきたいと思います。

また、これからの新たな展開やアイデアについてもどこかで記事にまとめてみたいと思っています。


この新しいステップが私の活動にどのような影響を与えるのか、楽しみにしていてくださいね!


それでは、また次回の記事でお会いしましょう^^*



私は2017年から2019年までJICAの青年海外協力隊ボランティアとして、スリランカで環境教育隊員として活動してきました^^*

元学校教員であり、教育や授業をすることが大好きです◎

JICAの青年海外協力隊の活動の他にも、スリランカでの日常生活などについてもブログで綴っています。

他の記事も読んでみてください^^

日常のエピソードや環境教育の取り組みをシェアしています。

スリランカの環境教育@Hachico*

JICAの青年海外協力隊でスリランカに派遣されていました。 職種は、環境教育です。 これからも、スリランカについて ゆるく楽しく更新していこうと思います^^*

0コメント

  • 1000 / 1000