環境エキスポ体験記:スリランカの魅力と環境への取り組み

こんにちは、みなさん!

今回は、私が初めて参加した環境エキスポの体験についてお話ししたいと思います。

率直に言って、一言で表すならば……本当にすごかったです!


地域ごとの出店

北西部州の各役所が出店し、それぞれの地域の特性を活かした展示が行われていました。

これまでの経験から知っているスリランカの多様な側面が、ここでも表れていました。

各地域の出店を回っていく中で、地域の文化や歴史に触れることができ、その魅力に引き込まれました。


マハワの遺跡と再現力

マハワのコーナーでは、クルネーガラ王朝時代の遺跡が再現されていました。その再現力の高さに驚かされつつ、歴史を感じることができました。遺跡の一部に触れることで、スリランカの歴史と文化に興味を持ちました。



アーユルヴェーダと子供たち

ウェンナップワのコーナーでは、アーユルヴェーダについての紹介が行われていました。

子供たちも多く訪れ、健康について学んでいました。

地域の伝統的な知識やハーブの力に触れることで、自然と調和する生活の大切さを感じました。


環境への取り組みと創造力

コンポストセンターや風力発電など、環境への取り組みも多く展示されていました。

スリランカの地域ごとの特性を活かした取り組みが目に入り、持続可能な未来に向けた努力を実感しました。

また、子供たちが廃材を使って工作をするコーナーでは、創造力を通じて環境への関心を育む様子がとても印象的でした。

そして、以前の記事でも紹介しているように風力発電が盛んに行われています*

プッタラムといえば塩!!!

と言うことで、SALTと大きく書かれたコーナー^^*

子供達も学べるように工夫されていました。

また、このお塩が買えるのですが....

1キロで50ルピー(35円くらい)という格安に驚いてしまいました^^笑

ハラーワタでは、こんな可愛い工作がされていました。

よーーーく見てみると、入らなくなった廃材を利用してました^^*

作り方もシンプルで、土をかぶせて作ると話していました。


そして、中には、可愛いカゴ細工がたくさん置いてありました*

パンナラでは、昔のスリランカの人々の暮らしを再現したものを展示していました。

紅茶をココナッツの殻で飲んだのは人生で初めての体験でした^^*



アーナマドゥワにうさぎさん!?笑

ここでは、みんなで踊っていたり楽しそうにしていました^^*

次は、バイオガスコーナーへ^^*

私のミズは、以前中国にバイオガスの研修へ行っていました*

なので、バイオガスについてはとても詳しいのです^^

ここの人たちは、自分たちでバイオガス装置の作成に取り掛かったのだとか!?

スリランカの人たちは本当にすごいなと思いました。


地域の魅力と環境への取り組み

正直に言いますと、まだまだたくさんの団体が参加していたため、すべてを紹介しきれないのが残念です。

しかし、それぞれの地域の人々が地元の地産物を紹介する素晴らしい機会であり、スリランカの環境への取り組みのすごさを感じました。

これからも地域ごとの個性や力を最大限に引き出し、持続可能な未来を築いていくことに期待と感動が広がります。

環境エキスポへの参加が、スリランカの多彩な一面や地域の取り組みに触れる素晴らしい機会となりました。


今後もこのようなイベントを通じて、地域の魅力と環境への意識を広めていきたいと思います。


次回のブログ更新もお楽しみに!


現在、JICAの青年海外協力隊ボランティアとしてスリランカで 

 環境教育隊員として活動をしています^^* 

 元学校教員のため、教育や授業をすることが大好きです◎ 

 JICAの青年海外協力隊の活動の他にも 

 スリランカでの生活などなど書いていますので、 

 よかったら他の記事も読んでみてください^^

スリランカの環境教育@Hachico*

JICAの青年海外協力隊でスリランカに派遣されていました。 職種は、環境教育です。 これからも、スリランカについて ゆるく楽しく更新していこうと思います^^*

0コメント

  • 1000 / 1000